View Cart

店主:有村 英仁(HIDEHITO ARIMURA)
<私のプロフィール>
1983年ヴラディミール・ホロヴィッツ初来日時のTV放映で彼のワインレッドのボウタイを目にしたことにより、手結びボウタイを知る。
1989年の彼の死をきっかけに翌年の1990年、彼の影を追い求め、自身もボウタイ愛好家となる。
2009年6月、ボウタイコレクションが100本を突破した直後、自ら鍵盤を3列水平ウェービング状にデザインした“ホロヴィッツU.S.デビュー80周年記念カルメンボウタイ”がシカゴROBERT DASKAL社で製品化され、最初の1本をホロヴィッツの調律師だったフランツ・モアさんに送り、大変喜ばれ、そのボウタイとともに映った画像が送られて来る。
2010年5月、当“ホロ爺のボウタイショップ”WEBを立ち上げ、通販を開始、“ホロ爺ブログ”を始める。
2011年7月、ホロヴィッツが1970年代後半から1982年まで愛用していた鍵盤柄の"HOROWITZ 1977"復刻の夢が叶う。以来、数々のピアニスト、ホロヴィッツファンに愛用されると同時に、新製品をマイペースで発表し続け今日に至る。

*生まれ/鹿児島県
その後、旭川市、長崎市、那覇市、福岡市、浜松市、延岡市、宮崎市などを回りました。


 

大鍵盤ガーゼハンカチ//ショパン”Raindrops(雨だれ)”発売にあたって


店主も含め、世界中のショパン、ピアノ愛好家が心待ちにしていた第19回ショパン国際ピアノコンクールコンクールまであと1ヶ月を切りました。

そんな特別なショパンコンクールイヤーの今年、フレデリック・ショパンの"24のプレリュード"・第15番「雨だれ」をオマージュしたラベンダー色の黒鍵を持つガーゼハンカチをリリースします。



 

 

5年に1回開催されるこのショパン祭りのような世界最高峰の国際ピアノコンクールで世界から集まる新世代のピアニスト達の演奏に遭遇するのを毎回、とても楽しみにしています。さらに全男性コンテスタントの内、何人がボウタイを着用して登場して来るのか、そしてその中で何人が手結びボウタイウェアラーであるのかに着目してこのコンクールを楽しんでいます。

今回の第19回はその前段階として、去る4月23日から5月4日までワルシャワ・フィルハーモニーの室内楽ホールで行われた28ヶ国、162名による予備予選の模様が配信され、結果66名が残りました。私は例によってボウタイ着用者に注目して視聴していましたが、ボウタイ着用者数は全17名で、全部で17名。国籍別は中国が最も多く13名。アメリカ1名、ポーランド1名、イギリス1名、台湾1名でした。内、手結びボウタイは2名。色別では黒13、白3、赤1という内容でした。

 

さあ、本選は10月3日から23日までですが、今回はいったいどんなスターが誕生するのでしょう。コンクール史上、未だ日本人の優勝者が出ていないという事実も、いつかその壁を壊す日に遭遇できるかもという楽しみもあります。その暁にはきっと日本には前代未聞のピアノブームが到来するのではないでしょうか。この雨だれガーゼハンカチを持ってショパン国際ピアノコンクールを楽んでいただけると嬉しく存じます。店主はブーニンがコンクール優勝の少し後に熊本県立劇場で弾いたロマンティックで均整の取れた美しい「雨だれ」を聴いた幸福なひと時をずっと忘れずにおります。



令和7年9月4日
ホロ爺のボウタイショップ
有村 英仁